クリニック開業のススメ
クリニックの開業の成功に向けた現場で役立つ実践的な情報を提供します。
クリニックの口コミサイトを比較して、おすすめを紹介!

クリニックや病院を選ぶことは、私たちの健康に大きな影響を与える重要な決断です。最近は、この選択をする際に「口コミサイト」がますます重要な役割を果たしています。
これらのサイトには、実際に診療を受けた患者の声が集まっていて、医師の技術やスタッフの対応、待ち時間、施設の充実度など、公式な情報だけでは分かりにくいリアルな状況を知ることができます。特に患者が初めて訪れる医療機関を選ぶときには、口コミが患者の不安を軽減し、より自分にあった選択をサポートしてくれます。
この記事では、主要なクリニック向けの口コミサイトを比較し、それぞれの特徴や良いところを解説していきます。口コミサイトはそれぞれに独自の特徴や強みがあるため、上手に活用するために、院長として気にすべき情報を得るためのお役に立てれば幸いです。
クリニックの口コミサイトってどんなもの?
「口コミサイト」というのは、クリニックや病院を利用した人が、医療サービスの内容や来院した感想を投稿できる情報プラットフォームのことです。多くの口コミサイトでは、エリアや診療科目、診療時間などで医療機関を簡単に検索でき、ユーザーは条件に合ったクリニックなどを簡単に探すことができます。また、それぞれのページには診療科目、診療時間、アクセス情報、特徴などの基本情報が掲載されており、これらの情報を参考にして、ユーザーは利用するかどうかを検討できるようになっています。
また、それぞれのクリニックの公式ホームページへのリンクが貼ってある場合も多く、クリニックの認知を広げるための有効な窓口としても機能します。基本的な住所や診療時間などの情報は無料で登録と掲載できることがほとんどで、院長は費用を抑えて広報を行う手段として口コミサイトを活用することもできます。
口コミサイトの重要性
口コミサイトは、患者が医療機関を選ぶ際にとても重要な情報源となっています。インターネットが普及したことで、患者は自分の体験や他の利用者がどう感じたかを簡単に確認できるようになりました。そのおかげで、患者は実際の体験に基づいた信頼性の高い情報を得ることができ、口コミがクリニックを選ぶ上でも、欠かせないものとなってきています。
また、クリニックや病院の総合評価だけでなく、診療科目、医師の対応、待ち時間、設備の充実度など、多岐にわたる情報を提供してくれます。これにより患者は自身のニーズに最も合った医療機関を見つけるための貴重な参考材料を得ることができ、よりイメージしやすい医療体験が可能となります。
病院やクリニック専用の口コミサイト4選
病院なび
病院なび(https://byoinnavi.jp/)は、月間利用者数1,000万人を誇る大手の病院検索サイトです。診療科目だけでなく、遅い診療時間、託児所の有無、外国語対応などの細かな条件で医療機関を検索できるため、ユーザーにとって使いやすいサイトとなっています。2025年6月現在では口コミ投稿機能が停止されており、クリニックのブランド力の向上など広告的な利用の側面が強くなっていますが、開業医師の経歴や思いなどのインタビュー記事を確認することができます。
Caloo(カルー)
Caloo(https://caloo.jp/)は、病院やクリニックの評判、ランキングを掲載する口コミ検索サイトで、月間訪問者数は約800万人という日本最大級の規模を誇ります。口コミはポジティブなものからネガティブなものまで掲載されますが、スタッフとシステムによる確認後に公開されるため、事実に基づかない誹謗中傷と判断されたものは排除されます。口コミは星評価も併せて表示されるため、ユーザーが視覚的に評価を把握しやすい点も特徴です。口コミ投稿者にはポイントが付与され、一定の数字になるとAmazonギフト券と交換できる仕組みなどで投稿を促す仕組みとなっています。
EPARKクリニック・病院
EPARKクリニック・病院(https://fdoc.jp/)は、全国の医療機関を探せる予約受付・検索・口コミサイトです。スマートフォンやパソコンから24時間いつでも簡単に予約ができるため、患者にとって非常に便利です。多くのクリニックや病院と提携しており、幅広い診療科目に対応しています。各医療機関の診療時間、専門分野、設備などの詳細情報を提供し、患者が適切な医療機関を選ぶためのサポートを行っています。さらに、実際の受診者による口コミや評価も参照可能で、参考となる情報を元にクリニックを選択できる点が特徴です。一方で、掲載している競合も多いため有料プランなどで上位表示や目立つ情報掲載をしなければ集患に繋がりにくい可能性もあります。
ホスピタ
ホスピタ(https://www.hospita.jp/)は、毎月数百万のユーザーが利用する医療情報サイトです。クリニック自らが情報を登録し、管理できるため、正確な情報をユーザーに提供することが可能です。また、クリニックだけでなく医師個人の検索もでき、出身医学部や専門医資格などからも医師を探せる点がユニークです。一方で、独自の口コミサイトとしての声は限定的で、Googleの口コミを参照する形となっています。
他によく見られている口コミサイトとは?
病院やクリニック専用の口コミサイト以外で、多くの人が利用している口コミサイトは「Google」です。Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)に紐付いており、Google検索やGoogleマップでクリニックを検索した際に表示される情報の一部として、患者のクリニック選びに大きな影響を与えています。
Googleの店舗情報には口コミを誰でも簡単に投稿できるため、ポジティブな意見もネガティブな意見も、特に制約なく広く掲載されています。専用の口コミサイトとは異なり、Googleは医療機関から掲載料金を受け取っていないため、サイト側が「良い口コミだけを載せる」といった配慮をする必要がありません。この公平さが特徴で、「Googleの口コミを最も信頼している」という患者も多いと言われています。
この口コミは、医療機関だけでなくあらゆるサービスやビジネスに対応しているため、クリニック選びにおいても非常に参考にされる傾向があります。患者は、実際に利用した他のユーザーからの生の声を参考にすることで、よりリアルな視点から医療機関を選定しようとするためです。
一方で、口コミの内容が事実と異なる情報(虚偽の情報)に基づく名誉棄損や、悪質な口コミにより営業妨害にあたるという理由で、事業主が投稿者を特定し削除や損害賠償請求を求めるケースも発生しています。Googleの口コミはプラットフォームに組み込まれており自然発生的なもののため事前の防止が難しく、クリニックでも悪質な口コミに対しては適切に対処する必要があります。
良い口コミを集めるためのポイントとは?
ホスピタリティを重視した対応を心掛ける
クリニックの評価には、医療技術だけでなく「接遇面」も大きな影響を与えます。スタッフ全員が清潔な服装で、患者と目を合わせ、状況に応じた笑顔で対応することが基本です。また、言葉遣いや私語にも気を配り、丁寧で患者に安心感を与える対応を徹底しましょう。患者の名前や症状をスタッフ全員で共有することも、より個別に寄り添ったケアに繋がります。こうした配慮は、患者の満足度を高め、良い口コミに繋がりやすくなるでしょう。
ホームページを精査する
どんなに良い口コミが集まっても、ホームページが分かりにくいと患者の来院には繋がりません。ホームページでは、クリニックのコンセプトや強み、場所、診療時間といった基本的な情報を、5W1H(誰が、何を、いつ、どこで、なぜ、どうやって)に基づいて分かりやすく提示しましょう。また、最新のお知らせをこまめに更新することも、クリニックの信頼性を高める要素です。
さらに、治療法や症状についてのドクターコラムをブログなどで掲載することで、専門性と親しみやすさを感じさせることができます。その際は特定の話題やターゲットに絞ってコンテンツを作成することで、SEO対策にもなり、検索結果で上位に表示されやすくなることでしょう。
口コミへの積極的な返信対応をする
口コミに対して積極的に返信することも、信頼性を高めるための効果的な手段です。患者からのフィードバックに対して迅速かつ丁寧な返信を行うことで、クリニックや病院が患者の声を真摯に受け止め、サービスの向上に努めている姿勢を示すことができます。特に、ネガティブな口コミに対しても誠意をもって対応することで、他の患者からの評価が向上し、トラブルの早期解決にもつながります。
また、医療機関のスタッフが親身に対応することで、患者との信頼関係が築かれやすくなり、再来院率の向上や口コミの評価向上にも貢献します。適切なフィードバック対応は、口コミサイトでの評価に直結するため、見逃せない重要な要素といえるでしょう。評価に直結しているという点では、たまに患者からの厳しいご意見に対して、感情的に反論をしてしまうケースがありますが、かえって評価を下げてしまうだけなので十分に注意しましょう。
おわりに
日々の小さな心配りが、やがて大きな信頼と良い口コミにつながります。貴院のさらなる発展を心より応援しています。
執筆者 / 松崎 史朗
税理士法人TOTAL 開業支援部部長
宅地建物取引士合格 FP2級技能士 証券外務員一種 明治大学卒業
国際証券(現在の三菱UFJモルガンスタンレー証券)でリテール営業を経験後、外資系メーカーなどにも勤務。個人事業4年間を経て平成30年より税理士法人TOTAL再入社