2020年2月28日 「医院・クリニックの内覧会当日、注意するべきポイントとは?」を公開しました!

医院・クリニック開業後のスタッフ採用や教育においては『理念の共有』が肝となる

ドクター(院長)が医院・クリニックを開業した後、まず直面するのがスタッフ教育の問題ではないでしょうか。

ほとんどの院長は経営者として人を雇ったことがありません。そのため、経営者から見れば当たり前だと思えることであっても、きちんとした指示を出さなければスタッフが動いてくれないことに驚きます。

もちろん、経験あるスタッフであれば前職のやり方を元にして動いてくれるでしょう。

しかし、各院のやり方には違いがあったり、他の職員に遠慮したりということもあります。ですので、ルールを統一するためにも、自分のクリニックの理念を軸としたスタッフ教育が必要となってくるのです。

 

スタッフが辞めてしまう原因を特定する

スタッフ教育の前に、まず職場で辞めてしまう人が慢性的に発生している場合には、原因をきちんと理解して対処する必要があります。そうしないと、せっかく新しい人を雇っても同じ原因が理由で、またすぐに辞めてしまうからです。

原因としてよくあるのは以下のようなものです。

  • 先生がえこひいきする
  • 新人をいじめる先輩
  • 賃金が低い
  • 残業代が出ない

このような原因を特定して適切な対策を打たない限り、放っておけば何とかなるということは絶対にありません。

特に人間関係の問題は、クリニックに限らずどの会社でも共通する問題ではありますが、みんなが気持ちよく働けるための土壌作りは、経営者である院長の仕事です。

ポイント
  • 辞めてしまう人が慢性的に発生している場合はその対策が最優先
  • みんなが気持ちよく働けるための土壌作りは院長の仕事

 

開業後のスタッフの採用

せっかく苦労してスタッフを雇って、いざ船出…となっても、様々な理由によりスタッフは辞めていきます。主な理由は職場での人間関係となりますが、一言で『人間関係』と言ってもその原因は様々です。

仕方がないので…と追加募集を行う場合は、

  • 開業の時と同じく広告代理店を通じての「とらばーゆ」「タウンワーク」といったWebメディアへ掲載
  • 「アイデム」などの新聞への折込チラシに急募として求人を行う

といった方法があります。

 

また、その他に無料でできるものとして、

  • 自院HPでの求人募集
  • ハローワークへの掲載

などがあります。

しかし、こちらは瞬発力に欠けるため、急にスタッフが辞めてしまった場合の対処法としては適切ではありません。

もちろん、うまく活用すれば長く継続的に働いてくれるスタッフを採用することにも繋がります。

 

いずれの場合でも注意点として、既に採用されているスタッフとの給与バランスを考慮して募集を行わなければいけない点が挙げられます。

ポイント
無料でできる求人募集も活用次第で有効

 

スタッフの教育

開業地のロケーションは抜群。雰囲気のよい内装、最新の医療機器に、質の高い医療行為(のハズ)…。

それなのに自院の評判がいまいちだとしたら、スタッフの教育に問題があるのかもしれません。

 

スタッフ教育は大きく2種類に分けられます。接客などの個別の教育と、スタッフ同士の連携を伴うチームワークの教育です。

クリニックという一つの場において、ただ各スタッフが優秀であればいいのではなく、他のスタッフとの連携プレーがあって初めて、全体としていい雰囲気のクリニックとなるからです。

 

接客などの個別の教育

問題になっているのが礼儀作法、患者応対や言葉遣いなどの形式的なものであれば、有料の接遇研修を受けるなどの方法があります。でも、その芯に経営理念がなければ、「一時的には丁寧」になっても、2~3ヶ月も過ぎれば、また研修前の状態に戻ってしまう可能性が高いです。

ですので、まずは院長が『どんなクリニックにしたいか』というイメージ・理念をあらためて明確にしましょう。そして、そのイメージ・理念を実現するために『なぜこのスタッフ教育が必要なのか』ということをスタッフ一人ひとりに理解してもらいましょう。

院長のイメージ・理念を共有する場を設けて、それらを踏まえた行動をスタッフに日々意識してもらえるようにする必要があるのです。

 

スタッフ同士の連携を伴うチームワークの教育

チームワークの教育はなかなか複雑です。まずは問題となっている部分を認識するところから始めましょう。

スタッフ一人ひとりの悩みやモチベーション、感情といったものが「チームワーク」を乱している場合は、原因となっているスタッフを特定し、悩みや感情面の問題を解決してあげる必要があります。

あるいは、開業後まだ間もなく、患者様を誘導するなどの連携オペレーションが足りていないのであれば、開業前に行ったはずの模擬診療を行って、より具体的な問題点を検証してみるのが効果的です。

 

一方、院長ご自身またはスタッフの長にあたる方の指示や管理方法がそもそも適切ではないという場合もあります。そうなると、どんなスタッフであったとしてもなかなか全体としてうまくいきません。

スタッフ一人ひとりに問題がなく模擬診療でも課題が見つからないときは、スタッフへの指示や管理方法に問題がないかチェックしてみましょう。

スタッフへの指示や管理方法の根底には『どんなクリニックにしたいか』という理念があるはずです。ここでも理念の共有が重要となる点にはご留意ください。

 

 

以上、スタッフ教育のポイントをお伝えさせていただきました。

そうはいっても、思い通りに進めるのは簡単ではありません。まさに「言うは易く行うは難し」です。

そしてやはり芯となる理念がなければ、継続的なスタッフ教育の成果というものも難しいです。院長ご自身が日頃からこの理念を意識的に共有し、確認してあげる作業が必要でしょう。

あとは、頑張っているスタッフには、昇給などをしてあげて、きちんと評価をしてあげることも重要ですね!

ポイント
医院・クリニックの理念やイメージをスタッフに共有してもらう